2月11日(火)@史跡恭仁宮跡
「恭仁宮を探検しよう!」
第1部10時~
第2部14時~ ※各部申し込み不要、参加費無料
現地説明会・遺跡散策を行います!
皆さまのご参加お待ちしております😊
1月18日(土)@イオンモールKYOTO(Sakura館3階吹き抜け横)
「恭仁宮を体験しよう!」
【午前の部】午前10時~午前12時
【午後の部】午後13時~午後15時 ※各回とも定員250名
ミニチュア瓦体験・遺物展示・パネル展示を行います!遺物は実際に触ることもできます😊
皆さまのご参加お待ちしております!
京都府・京都文化博物館・京都府教育委員会主催で「天平の都 恭仁宮 最新の発掘調査から」展が京都文化博物館にて開催されます。
恭仁宮は、天平12年(740)に平城京から遷都した都である恭仁京の中心となった場所です。都として歴史に登場するのは4年足らずと短命の都ですが、「国分寺建立の詔」(741年)、「墾田永年私財法」(743年)といった、古代史上重要な法令が出されており、確かに日本の中心でした。
京都府教育委員会では、恭仁宮の発掘調査を50年以上継続的に実施し、多くのことが明らかとなってきました。今回に展示では、最新の恭仁宮の姿を紹介します。
また、近世や近代における恭仁宮研究の成果資料を展示し、恭仁宮研究に先人が残した足跡をたどります。
展示の詳細
会期 令和6年6月8日(土)~令和6年7月28日(日) ※休館日は毎週月曜日(7月15日(祝)は開催)
会場 京都文化博物館2階総合展示室
開催時間 10:00~19:30(入場は19:00まで)
展示内容の詳細は☞こちら
令和5年度山城国分寺跡(恭仁宮跡)発掘調査の現地説明会を開催いたします。
現地説明会日時
日時: 令和6年1月27日 公開時間 10:00~16:00(11:00~ 解説をおこないます)
場所: 山城国分寺跡 塔跡
調査成果については後日追って公表いたします。
同日開催
平城宮跡 第658次発掘調査説明会 (奈良文化財研究所ホームページ (nabunken.go.jp))
令和5年度京都府埋蔵文化財調査研究センター×京都府立図書館連携展示
「天平の都・恭仁宮と古代寺院・井手寺-恭仁宮跡発掘調査50周年記念-」が京都府立図書館で開催されます。
開催期間 令和6年2月2日(金)~令和6年3月14日(木)
展示場所 京都府立図書館2階ナレッジベース
「天平の都・恭仁宮と南山城の古代寺院」
福山博章氏(京都府埋蔵文化財調査研究センター主任)
日程 令和6年2月10日(土)午後1時30分から午後3時(後半で展示品の解説を行います)
会場 京都府立図書館3階マルチメディアインテグレーション室
定員 先着50名 ※事前申込制
申し込み WEBフォーム https://forms.gle/Y11R4C5HzPDaGBXF9
または府立図書館カウンターでお申し込みください。
参加費無料
みなさまのご参加をお待ちしております。
「恭仁宮と聖武天皇の四都物語」
11月5日、12月23日、1月13日、1月27日の計4回、史跡恭仁宮跡連続講座が実施されます。
多くの講師をお呼びして、恭仁宮跡を様々な視点からお話していただきこととなりました。
当日先着60名、参加料無料、当日JR木津駅からバスの送迎(12時半発)有となっております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。奮ってご参加ください。
侘び寂びエクスペリエンス開催!!
日時:2023年11月23、24、25日の3日間
場所:史跡恭仁宮跡(木津川市加茂町例幣)
来る11月23日(木・祝)から25日(土)にかけ、恭仁宮跡で「日本文化や歴史を味わうイベント」が開催されます。
抹茶アートや野点体験も楽しめるほか、天平衣装を身にまとい、山城国分寺跡の「七重塔AR」で写真を撮ることもできます。
京都府教育委員会も、23日(木・祝)と25日(土)の2日間のみですが出土遺物を展示するブースを出すほか、恭仁宮ミニ解説も行う予定です!
周辺には、海住山寺や浄瑠璃寺、さらには岩船寺と観光スポットも。
コスモスが咲き乱れる恭仁宮へ、ぜひお越しください。
期間中は、JR木津駅からシャトルバスが運行されています!
令和5年4月29日(土・祝)~6月25日(日)@山城郷土資料館
〇文化財講演会 先着順
※定員30名(当日12時45分より整理券配布)
5月27日(土)午後1時30分から
「恭仁宮発掘50年~考古学は謎の宮都にどこまで迫れるか~」
講師 京都府文化財保護課 古川 匠 氏
6月10日(土)午後1時30分から
「神雄寺跡出土品と奈良時代の仏教儀礼」
講師 木津川市文化財保護課 大坪 州一郎 氏
〇列品解説
4月29日(土)午前11時から
解説者 当館職員
日 時 | 令和5年2月18日(土)、19日(日)10時から18時まで |
場 所 | イオンモール高の原(2階平安コート) |
恭仁宮ってどんな場所だったんだろう。奈良時代の人は、恭仁宮でどんなふうに暮らしていたんだろう。そんな興味が湧いてきた人は、2月18日(土)、19日(日)にイオンモール高の原へ。
奈良時代のミニ瓦つくり体験や、恭仁宮缶バッジつくり体験など、小さなお子様にも楽しんでもらえる体験メニューをご用意してお待ちしています。当日は、恭仁宮跡から出土した貴重な出土品も展示します。いつもはガラス越しにしか見ることのできない奈良時代のホンモノに触れるチャンスです。是非お越しください。
〇ミニ瓦作り体験(無料:持ち帰り可)
恭仁宮跡や山城国分寺から出土した軒丸瓦や鬼瓦を粘土でつくります。奈良時代の瓦作りを疑似体験してみませんか。
※汚れても大丈夫な服装でお越しください。
※使用する粘土は、せっけん粘土というものです。持ち帰っていただき、せっけんとしても使用して頂けます。
〇恭仁宮缶バッジ作成体験(無料:持ち帰り可)
奈良時代をモチーフにしたバッジに、自分で色をつけてあなただけのオリジナルバッジやマグネットを作ってみませんか。
※色鉛筆を使用します。